2020年03月15日

日経平均と新型肺炎(6)

先週の日経平均とNYダウは歴史的な暴落でした。まず、3/9月曜日。次に3/12木曜日にさらに大幅に暴落。

日経平均は、一か月前は24,000円ぐらいでしたが、3/9 に19000円をあっさり割り込み、一時18,600円ぐらいまで暴落したと思ったら、3/12には一時は16,600円ぐらいまで落ちました。一か月前から実に7000円以上の記録的暴落。

81BC605D-9B62-4AA0-8EDF-9FC93681F9D3.jpeg

ダウも一か月で7000ドルぐらい暴落、暴騰して先週は3回の記録更新に、取引停止が3回も発生。

恐らく、個人投資家の大半は壊滅的な損失を出していると思われます。

さて、実体経済ですが、パンデミックになったおかげで、航空便が減便され物流が世界的に停滞し始めています。もはや中国と言う話ではなくなりつつあります。

観光業や飲食店も大きなダメージを受けており回復の目処が立たないでしょう。

そのため、経済はこれから大きく落ちていくはずです。3月決算の企業の業績が公表される5〜6月以降、株価はさらに落ちると思われます。

と言うか、株価どころではない経済恐慌にならないことを願います。

実体経済がダメージを受けているので、リーマンショックを上回る事態になる可能性がとても高いと思います。

それにしては、政府の対策ののろさと規模の小ささがひどい。2月に準備終わってるべきでしょう。財政出動も遅すぎるし、一桁足りないと思います。
posted by macwin at 21:10| 京都 ☁| Comment(0) | ビジネスと経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月02日

日経平均と新型肺炎(5) 2次災害

2次災害が起こりはじめている。


1ヶ月かけて、中国製の部品の生産を国内に移した仕入先から、

「一斉休校で従業員が出社できないので納期の目処がつかなくなりました」

‥…もはやコロナ以上に広範囲に悪影響が出てくるであろう。


政府はこの1ヶ月何をやっていたんでしょうか。
具体的なオペレーションや法的、予算的措置のない要請など、百害あって一利なしだ。
これから、10日程度で具体策を出す?

遅すぎるんだよー!

緊急事態条項を検討する? 
リスクマネジメントもできない政権だったら余計に任せられない。

日経平均は、19000円をガッツリ割り込む気がしてきました。
posted by macwin at 20:40| 京都 ☀| Comment(0) | ビジネスと経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月29日

日経平均と新型肺炎(4)

あまりにも突然、急激な暴落だった。
いや、まだまだ暴落中かもしれない。

日経平均は先週まではコロナって何?みたいな感じで24000円に迫る勢いで、週末に少し下げて23500円程の高値でつけていた。
しかし、2/24の祝日から急落。CFDは24日も価格が動いておりネットで騒ぎになり始めていたが、右肩上がりだったNYダウの急落に連動するように一気に下げ始め、今週1週間で3000円ほど下げた。

28日の終値は21140円ぐらいで2500円程の下げに見えるが、夜間も動くCFDの日経平均は金曜日の夜にさらに1000円近く下げて一時20400円ぐらいにまでなり、20600円ぐらいで終わっている。

NYダウは、3日連続暴落という記録的な暴落。

ネットでは一気に大損害を出して苦しむ個人投資家の声が渦巻いている。
やはり、投資はこういうとき怖いですねー。株や投資信託は含み損を抱えてまた上がるまで塩漬けするだけだが、先物(リスク高すぎて個人がするもんじゃない)やFX、CFDなどの証拠金取引は注ぎ込んだ資金以上にとんでもない損失を被ってしまう。

首相は対策会議にちょっと顔出してスタンドプレーするだけで、毎日会食に忙しいという報道が流れているが、私ら製造業は毎日、対応に追われている。

販売計画はまともに立てられないわ、部品は入ってくるかどうか分からないわ、何を何台作ったらいいか分からないわ、協力会社への注文が大きく減ってやばいわなどに追われている。業績見込みも流動的で先が読めない。

そこに学校の一斉休校。小さな子供を持つ従業員は来週から休みや時短勤務に突入し、さらにマンパワーが減ってしまう。
来週からどうなるんでしょう?

そんなこんなで、一部では今週の株価暴落で新型肺炎のリスクは織り込まれて来週から株価は持ち直すと言う声も聞かれるが、いや、それはただの願望でしょう。

新型肺炎終息の見通しが見えないので、私は何らかの見通しなり具体的な政府の「異次元の」財政出動なりが出るまでは乱高下しながら、まだ続落すると思う。

個人的には、19000円ぐらいまで落ちる気がする。



posted by macwin at 23:57| 京都 ☔| Comment(0) | ビジネスと経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月22日

日経平均と新型肺炎(3)

新型コロナウィルスによる肺炎が拡大している。

各地で、イベント等の中止が相次ぐ中、企業も国内移動も含む出張制限、大人数の会議開催の中止なども起こっており、経済活動への影響は急速に拡大している。

企業活動については、以下のサイトを読めば概ね現状が伝えられているのでご覧頂くと良いかと思う。

また、中国では発熱すれば基本的に全員新型コロナの検査を義務付けられているようであるが、日本では重篤化するなど新型コロナの可能性が濃厚でないと、本人が希望しても検査は受けられないらしいので、実際には相当広がっていることが想定される。

こんな中、日経は、24,000と23,000円の間を週単位で行ったり来たりしている。

相当、中国当局、日銀の株価を下げさせないという介入が入っているのであろう。

ただ、ここに来て、これまでほとんど影響なく右肩上がりであったアメリカの株価が下がり始めた。

これまでの経緯から何とも言えないが、来週の日経平均は下落の圧力が高まるであろう。
posted by macwin at 17:31| 京都 ☔| Comment(0) | ビジネスと経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

日経平均と新型肺炎(2)

新型コロナウィルスによる肺炎がどんどん拡大している。
日経平均は、2/14に下げ基調となり、23500円ぐらいまで下げた。

中国企業は、徐々に再稼動し始めている模様だが、在宅勤務可能なオフィスワークはともかく、今のところ部分的な操業に留まっているところが多そうだ。

「新型肺炎が大きく拡大しなければ」

月末には8割程度の中国現地企業は稼動するのではないか。しかし、相変わらず物流は大幅に停滞している模様で、特に製造業は、部品が届かない、製造しても出荷できない状況が3月以降も続く公算が高い。

つまり、やはり今のところ、現地企業の2、3月の業績はかなり落ちるであろう。

後は、世界各地の企業がどれぐらいその影響を受けるかだが、中国製の部品は相当あり、iPhoneなども概ね中国で生産されているので、製造業への影響は少なくないだろう。

そう考えると、直近の国内各社の決算数値はかんばしくない中、さらに3月決算の各社の決算は悪化することが見込まれるので、私は日経平均は今後、相当下げてくると見ている。
posted by macwin at 00:53| 京都 ☀| Comment(0) | ビジネスと経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

日経平均と新型肺炎

久しぶりに書きます。

新型コロナウィルスによる肺炎がどんどん拡大している。
2/3に日経平均は、24000円から22600円ぐらいまで大きく下げたがすぐに反発。

24000円手前まで上昇し、現在は23700円前後で推移している。

この不可思議な現象を調べてみると、これから落ちていくという人もいればまだ上がると言う人もいる。結局のところ明日は愚か、5分後のことも未来は分からないと言うのがホントのところだろう。

ただ、新型肺炎の経済への影響はこれから相当大きくなるのは避けられないだろう。

中国は、10日から企業は再開し始めたと言うが武漢のある湖北省どころか、上海、北京なども含めた広範囲で多くの企業が未だに事実上、操業停止に近い状況である。それは、多くの従業員が市町村や各企業から1〜2週間の外出禁止や在宅勤務を命じられているからだ。地域によってはマスクがないと外出できない。

それにより、陸送の物流は寸断されほとんどマヒ状態である。恐らく肺炎が直ちに収束し始めても経済活動は少なくとも3月末まではガタガタだろう。

つまり、2、3月の関係する企業の業績はまともな数値が出ない、そして影響が大きすぎて通年でも取り返すのは厳しいだろう。

さて、これがどう日経平均に影響してくるのか注視していきたい。
posted by macwin at 09:13| 京都 ☀| Comment(0) | ビジネスと経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

シャープの危機

2年前のガラパゴス発売の時から、シャープはだめになるだろうと書いてきたが、やはりそうなった。経営判断がメチャクチャすぎるし、開発主導で顧客を見ない製品だったから。

シャープ社員の方は、大変お気の毒ですが、経営者を変えないとダメでしょうね。これだけの失敗を重ねてきた経営者だとどんどんリストラされるだけでしょう・・・。

 IT・コンピュータ
http://macwin.seesaa.net/category/1719011-1.html
posted by macwin at 20:11| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスと経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

雲ヶ畑TT

 季候も良いので、運動会の準備の後、久しぶりに雲ヶ畑に。

今回は初めてタイムを計ることにした。
  • クリーンセンターへの分岐地点:2'00”
  • BBQする人がよくいる地点  :7'27"
  • 螢谷キャンプ場       :12'47”
  • 林業センター?       :18'39”
  • ゴール・岩屋橋       :25'23”

 まぁ、こんなもんですかね。その後、数年ぶりに岩屋不動までゆっくり行くことにしたが、坂がきつくてだらだら行ってもしんどい! 最後の坂は20%超えてましたね。なんちゃって斜度計によると。12分ぐらいかかってしまった。

 雲ヶ畑から帰りの下りでパンク・・・。

 換えたばかりのチューブなのに・・・。

取りあえずポンプで空気を入れて、柊野まで降りてチューブ交換。タイヤを確認しても穴も何もない。チューブを見ると継ぎ目みたいなところが小さく裂けていた。2回目のライドでお釈迦ですか。40kmぐらいしか走ってないぜ、□ナ○ーサ△。

柊野の川べりでのタイヤ交換は寒かった。




にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村
posted by macwin at 21:55| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

ブレーキをアルテグラに交換

神明峠の下りで、命の危険を感じたので、キャリパーを交換する事に決めた。

アイバサイクルに行くと、やはり、現行のアルテグラや105は、ティアグラ4500シリーズと互換がないとの事だった。

旧型を確認してもらうと、6600のアルテグラなら入手可能と言う事で、注文した。

そして、交換。ティアグラキャリパーに付けたアルテグラシューのフネが2セット無駄になってしまった。あぁ、やはり、ケチケチせず、ハナからズボ替えすればよかった。

そして、結果は‥‥。

ガッツリ効く。

ティアグラだと、ブラケットポジションから全力で握ってもギュウウウと言う効き方だったが、流石にアルテグラ。イキナリロックしてしまった。さらに、ウッカリ信号待ちで停まる時、後輪が浮いた‥‥。

何が違うか?

一つはっきりしてるのは、ティアグラはシューがリムに当たってからも、さらに、ギュッと握れて、キャリパーがたわんでいたが、アルテはシューがリムに当たってからはほとんど引けず、ガツンと効く。

これで、ブラケットポジションで、交差点の出会い頭でぶつかりかけた時、助かるだろう。

後、ダウンヒルで、手が疲れて、ブッチギリの速度で降りる事も無くなるでしょう。


ティアグラ以下のブレーキが付いた完成車を買われる時は、迷わずキャリパーを交換する事をオススメします。

あっ、シューもティアグラのままだと、まるっきり効かないので、危険です。



posted by macwin at 07:28| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月16日

ガラパゴス販売終了

予想通りの結末。

と言うか、アンドロイド載せたり、最後の悪あがきをしてたから、もっとダラダラ損を垂れ流すと思っていたが、案外、予想より決断は早かった。

社内で余程、粘る人がいて揉めたけど、数字がかなり悪かったから諦めたと言うとこかな。

でも最初から分かってたろう。この結末。
posted by macwin at 20:52| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | IT・コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする